Instagramで手作り犬ごはんのレシピや犬の健康に関する情報を発信しているリーリャ編集部(@lilya_foods)と申します。手作り犬ごはんの基本については手作り犬ごはんの作り方・レシピや注意点(量や食材、味付けなど)を解説で詳しく説明しています。
今回は、手作り犬ごはんのレシピ、タラとバナナのサラダをご紹介します。その他の犬ごはんのレシピに関する記事はこちらです。
このレシピの特徴
食物繊維やビタミン類などを含み栄養価の高いバナナで、免疫力アップを意識したレシピです。免疫力は「食事・睡眠・運動・ストレス」が影響すると言われており、生活の質を高めることが大切です。今回は手に入れやすいバナナから、食物繊維やビタミン類などを取り入れて免疫力アップに繋げましょう。
このレシピは約78kcal/100gです。
材料
作りやすい量を記載しています。体重別の1日の給与量はこの記事の最後の表を目安にしてください。
焼いたタラ 80g
炒り卵 70g
茹でた小松菜 80g
バナナ 70g
茹でたカボチャ 70g
茹でたにんじん 60g
炊いた白米 60g
ミニトマト 50g
菜種油(炒り卵用) 3g
作り方
①タラは素焼きにしておきます(焦げ付かないホイルが便利です)。骨があれば取り除き身をほぐしておきます。
②鍋に油を温め、炒り卵を作ります。
③カボチャ、にんじんは2〜3cm角に切り、火が通るまで茹でて切るか潰しておきます。
④小松菜も下茹でし、細かくカットします。バナナ、ミニトマトも小さくカットしておきます。
⑤ボウルに全ての食材を入れ、よく混ぜ合わせたら完成です。
料理のコツ・ポイント
タラなど魚の骨は、加熱後の方が身離れが良く取り除きやすいです。
注目食材
バナナ
一年を通して手に入るバナナは栄養価の高い果物としても有名です。食物繊維による腸内環境の改善や、抗酸化作用のあるビタミン類のほか、ポリフェノールも含まれています。特に熟したバナナには免疫を活性化する成分が多くなると言われています。消化しやすく炭水化物も含まれているのでエネルギー源としても有用な食材です。
足りない栄養素を補うには
手作り食では食材のローテーションや中長期的なバランスを目指すため、1食ごとに栄養基準を満たす設計にしていません。
AAFCO2016の栄養基準を満たすためには、このレシピではカルシウム、鉄、銅、亜鉛、ヨウ素、セレン、ビタミンAが不足しており、これらの栄養素は手作り食では不足しがちな栄養素になります。
不足しがちな栄養素を補うための解説記事はこちらに記載しています。
このレシピの100gあたりの栄養素
約78kcal/100g
栄養素 | 単位 | 栄養計算 |
粗タンパク質 | g | 6.491 |
アルギニン | g | 0.416 |
ヒスチジン | g | 0.170 |
イソロイシン | g | 0.251 |
ロイシン | g | 0.487 |
リジン | g | 0.503 |
メチオニン | g | 0.187 |
メチオニン+シスチン | g | 0.283 |
フェニルアラニン | g | 0.279 |
フェニルアラニン+チロシン | g | 0.518 |
トレオニン | g | 0.291 |
トリプトファン | g | 0.079 |
バリン | g | 0.333 |
粗脂肪 | g | 2.339 |
リノール酸 | g | 0.301 |
カルシウム | g | 0.044 |
リン | g | 0.093 |
カリウム | g | 0.273 |
ナトリウム | g | 0.047 |
塩素 | g | 0.072 |
マグネシウム | g | 0.019 |
鉄 | mg | 0.789 |
銅 | mg | 0.067 |
マンガン | mg | 0.151 |
亜鉛 | mg | 0.543 |
ヨウ素 | mg | 0.003 |
セレン | mg | 0.004 |
ビタミンA | IU | 82.222 |
ビタミンD | IU | 28.519 |
ビタミンE | IU | 2.276 |
チアミン | mg | 0.059 |
リボフラビン | mg | 0.108 |
パントテン酸 | mg | 0.491 |
ナイアシン | mg | 0.724 |
ピリドキシン | mg | 0.133 |
葉酸 | mg | 0.034 |
ビタミンB12 | mg | 0.001 |
コリン | mg | 42.213 |
※コリンは、バナナ、卵、タラ、カボチャ、にんじん、白米、トマトの合算値で、小松菜はデータがないため含んでいません。
参照:USDA FoodData Central
体重別給与量
このレシピで健康な成犬の一日の食事を与える場合の目安です。
詳細は、犬が一日で必要とするカロリー(エネルギー)や栄養素の計算方法をご確認ください。
体重(kg) | DER(kcal) | 1日給与量(g) |
1 | 112.000 | 143 |
2 | 188.361 | 240 |
3 | 255.305 | 325 |
4 | 316.784 | 404 |
5 | 374.495 | 477 |
6 | 429.370 | 547 |
7 | 481.994 | 614 |
8 | 532.765 | 679 |
9 | 581.969 | 741 |
10 | 629.822 | 802 |
15 | 853.663 | 1088 |
20 | 1059.231 | 1350 |
25 | 1252.198 | 1595 |
30 | 1435.684 | 1829 |
35 | 1611.644 | 2053 |
40 | 1781.406 | 2270 |
45 | 1945.931 | 2479 |
50 | 2105.938 | 2683 |