この記事は手作り犬ごはんの基礎知識と具体的なレシピ例、調理解説について解説しています。わんちゃんのごはんを手作りしたいと考えている方は
- いつも食べているごはんを食べてくれなくなった
- ワンちゃんが好きなもの、体にいいものを食べさせてあげたい
- 病気や高齢化で食事に気をつかわなければいけない
といった悩みがあって、手作り犬ごはんに興味を持ったのではないでしょうか。
たしかに手作りごはんにはこういった悩みを解決できる良い点もたくさんありますが、栄養計算された市販のドッグフードと違って間違った知識であげていると「実はわんちゃんの体に良くない」ごはんをあげてしまっているということがあります。そこで、基本的な手作り犬ごはんの基本知識についてご説明したいと思います。
この記事はリーリャの犬ごはんが解説しています
ペット栄養管理士が考案、栄養計算の専門家である管理栄養士が監修した手作り犬ごはんブランドで、フレッシュタイプの手作り犬ごはんと犬専用サプリメントを販売しています。Instagramなどで手作り犬ごはんレシピを公開しており、レシピ投稿数100、SNS総フォロワー数は2万人を超えています。
Instagramはコチラ
通販サイトはコチラ
手作り犬ごはんの基本
手作りごはんと一般的なドッグフード(ドライフード・ウェットフード)の違い
材料
手作りごはん
使用する食材は自分で選ぶことができるため、オーガニックや特定の栄養素が多く含まれるものなど自由に選ぶことができます。一般的には人間も食べることのできる食材が使用されるためスーパーなどの食料品店などでそろえることができます。
ドッグフード
材料は製品により異なりますが、「総合栄養食」と書かれているものはタンパク質源や炭水化物、脂質、ビタミンやミネラルなどが必要な量を含んでいます。
ドッグフードでよく使われる原材料
タンパク質 | 牛肉、豚肉、鶏肉、魚類のほかに鹿、イノシシ、カンガルーなども使われることがある。複数のタンパク質源が使われていることも多いので、食物アレルギーがある場合は表記に注意する。 |
炭水化物 | 芋類、米、小麦粉、コーンなど。グレインフリーのものだと豆類が使われることが多い。エネルギー源になるとともにドライフードの形状を保つ役割もある。 |
脂質 | 動物性油脂、植物性油脂、魚油などと表記される。エネルギー源になるとともにドライフードの形状を保つ役割や嗜好性をあげる役割もある。 |
添加物 | 食材だけでは足りない栄養素(ビタミン、ミネラル)を補う目的や、保存性を高める保存料や品質を保持する安定剤などが使われる。 |
添加物
手作りごはん
添加物や保存料を入れる必要がないため栄養摂取を目的としたもの以外を入れることはありません。
ドッグフード
保存のための保存料や、風味を向上させるための香料、色素などの添加物が含まれることがあります。最近は、添加物を気にする人が増えてきたため不要な添加物をできるだけ使用しないものも増えてきています。
栄養成分
手作りごはん
手作りのごはんは、使用する食材や調理法によって栄養バランスが大きく変わることがあります。食材だけで全ての必要な栄養をカバーすることは非常に困難です。そのため、栄養バランスの取れたごはんにするためにはサプリメントを追加する必要があります。
ドッグフード
市販のドッグフードは、犬に必要な栄養を考慮して設計されており、一定の品質と栄養バランスが保たれています。特に、総合栄養食としてラベルに記載されているものは、犬の必要な栄養素をカバーしています。
手作り犬ごはんのメリットとデメリット
手作りごはんのメリット
幅広い食材が使えるので愛犬に合わせた飽きにくい食事ができる
手作り犬ごはんは、食材を自由に組み合わせることができ、食材本来の甘みといった味や食感などで変化をつけることができるため、飽きの来ないごはんを作ることができます。一方で、市販のドライフードは一度開封すると、しばらく同じものを食べなければいけない上に、開封後は酸化が進むので風味が落ちて、食いつきが悪くなってしまいます。
食材をたくさん使うことができるので色々な栄養を摂取できる
栄養素には、ドッグフードの栄養基準で定められたもの以外にも有用なものがたくさんあります。たくさんの食材を使うことで、栄養基準はもちろん、栄養基準に含まれていない有用な栄養素も摂取することができます。一方で、市販のフードは栄養基準を完全に満たしていますが、限られた栄養素しかとることができません。
添加物を使わなくて良い
手作り犬ごはんは、家庭で人間のごはんと同じように作るため、保存などのために添加物を入れる必要がありません。市販のドライフードは品質を維持するための添加物が含まれていることが多く、特に水分量の多いウェットフードはたくさんの添加物が含まれている傾向があります。
よく使われる保存料
保存料 | ソルビン酸など | カビや細菌の増殖を防ぐ。 |
酸化防止剤 | エトキシキン、BHT、BHA、トコフェロール(ビタミンE)、ローズマリー抽出物など | フードの酸化を防ぐ。 |
保湿剤 | グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトールなど | セミモイストフードなどの水分量の多いフードに使われ流。微生物の増殖を抑え、食感を保つ。 |
乳化剤 | グリセリン脂肪酸エステルなど | 油と水分の分離を防ぎ、品質を均一にする。 |
増粘安定剤 | グァーガム、加工でんぷん、カラギーナンなど | 水分を保持し、品質を保持する。 |
膨張剤 | 焼きミョウバンなど | ふっくらさせたり食感を良くする。ケーキなどに多い。 |
着色料、発色剤 | 赤色◯◯号、青色◯◯号など | 美味しそうな見た目に仕上げ、人間の購買意欲をそそることが目的。諸外国では赤色104号、106号のように使用禁止にしているものもある。 |
また、ペットフードは特定の添加物や残留農薬、カビ毒などが、基準値以下でなければいけないことがペットフード安全法で定められています。この基準・規格に合わない製品の輸入、製造、販売は禁止となっています。
水分補給ができる
手作り犬ごはんでは、食材をそのまま使うためレシピにもよりますが水分量は70%以上となります。一方で、ドライフードは製造工程で乾燥させたりするため水分量が10%程度となります。シニア犬になると水分だけを摂ることが難しくなる場合があるため、食事からも水分がとれるということは大きなメリットになります。
病気や加齢に合わせた調整ができる
様々な食材や調理方法を組み合わせることができるため、病気でタンパク質やリンといった特定の栄養素を制限したい場合や、食物アレルギーがあり特定の食材を入れないようにする、といった細かな調整が可能です。
手作りごはんのデメリット
調理の手間
味付けはしませんが、人間の料理と同程度の手間は必要になります。ただし、後ほど調理についても解説しますが、基本的には1.食べやすい大きさに切る、2.加熱調理をする、3.冷ます、の3工程に収まるため難しい調理をする必要はありません。
栄養バランスの難しさ
犬が健康を維持するために必要な栄養の基準を満たそうとすると、専門的な栄養計算の知識が必要となります。また、食材だけではビタミンとミネラルといった特定の栄養素が不足しがちです。
保存の問題
手作り犬ごはんは大量調理をして冷蔵庫で保管することができますが、常温では日持ちしないため冷蔵または冷凍スペースが必要になります。
食べていい食材・食べてはいけない食材
手作りごはんで使用する食材はスーパーなどで手に入るもので作ることができます。なんでも食べられるわけではないので、食べられるかわからない時は調べるようにしましょう。
代表的な食べられる食材
肉・魚類
骨を取り除き、よく加熱調理してあげましょう。皮や脂肪は食べられますが、脂質が多いので必要に応じて取り除きます。生食は食中毒などの危険性があるのでおすすめできません。
野菜
人参、ブロッコリー、トマトなどたくさんの種類を取り入れることで、ビタミンやミネラルのほか、特有の栄養素も栄養素もとることができます。
ごはんや芋類や炭水化物はエネルギー源となる非常に便利な栄養素です。必要なエネルギーを取り入れないと痩せていってしまいます。
代表的な食べられない食材
チョコレート
テオブロミンという成分が含まれており、毒性があります。
ぶどう・レーズン
腎不全の原因となることが知られています。
玉ねぎ・ニンニク・ニラ
赤血球を壊す物質が含まれており食べてはいけません。
アボカド
ペルシンという成分が含まれ、嘔吐や下痢の原因となることがあります。
アルコール
犬はアルコールを分解できないので、摂取すると命に関わることがあります。
キシリトール
嘔吐や下痢、低血糖、肝障害を引き起こす恐れがあります。キシリトール入りのガムは要注意です。
マカダミアナッツ
原因となる成分は不明ですが、嘔吐や麻痺などの中毒症状が出ることがわかっています。食べられるナッツもありますが、脂質が高く消化しにくいのであえて食べさせなくても良い食材です。
骨
割れると消化器官を傷つける恐れがあります。また、噛むおもちゃ・おやつで蹄などがありますが、硬すぎるものは歯を折ってしまう場合もあります。
他にもレバーなどのように食べることはできても、食べ過ぎは良くない食材もあります。そのほかの食べてはいけない食材はコチラの記事に詳しく書いてあります。
手作り犬ごはんのよくある疑問
Instagramで手作り犬ごはんに関するご質問を募集したところたくさんのご質問を頂きました。比較的数の多かったものや重要なものをご紹介します。
Q.肉類を生で食べるのは良くないのですか?
生肉に付着しているウイルスや菌による食中毒のリスクがあるので必ず加熱調理しましょう。生きた酵素が取り入れられるという意見もありますが、そもそも酵素はタンパク質ですので生きていません。
Q.栄養の偏りが心配です
どの栄養素が足りていないのかを把握することが大切です。足りない栄養素はサプリメントや多く含まれる食材を使い、長期的に不足することのないように気をつけましょう。
Q.味付け(塩など)はしますか?
基本的に味付けは不要です。塩分なども食材にもともと含まれている分があるので、意識的に制限しなければ複数の食材を組み合わせると足りる場合が多いので大丈夫です。
適切なご飯の量と栄養
適切なごはんの量について
適正な体重と体格
犬の適正な体重と体格は、犬種によってだいたい決まっていますが個体差が大きいのでボディコンディションスコア(以下、BCS)を参考にします。上から見た時にくびれがあり、触ると肋骨がわかるBCS2〜3がちょうど良いとされています。
出典:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」
適正な食事量について
レシピによって変わりますので、無理なく食べられる量に必要なエネルギー(カロリー)が含まれていることが大切です。たくさん食べられない場合はgあたりのカロリーが高いレシピを選ぶようにしましょう。例えば、リーリャの犬ごはんでご紹介しているレシピでも以下のように食事量が異なります。
104.4kcal/100g
体重(kg) | 1日に必要なカロリー(kcal) | 1日分の給与量(g) |
1 | 112.000 | 107 |
2 | 188.361 | 180 |
3 | 255.305 | 244 |
4 | 316.784 | 303 |
5 | 374.495 | 359 |
10 | 629.822 | 603 |
15 | 1059.231 | 1014 |
77.1kcal/100g
体重(kg) | 1日に必要なカロリー(kcal) | 1日の給与量(g) |
1 | 112.000 | 145 |
2 | 188.361 | 244 |
3 | 255.305 | 331 |
4 | 316.784 | 411 |
5 | 374.495 | 486 |
10 | 629.822 | 817 |
20 | 1059.231 | 1374 |
※どちらも避妊去勢済み、健康な成犬の場合
総合栄養食とAAFCOについて
バランスの良い手作り犬ごはんを作るときには、「総合栄養食」や「AAFCO」のガイドラインを参考にすることが重要です。総合栄養食の意味とAAFCOの違いとはなんなのでしょうか。
総合栄養食とは
ペットフード公正取引協議会のHPによると、「犬や猫が必要とする栄養基準を満たした、「毎日の主要な食事」として与えるためのフードです。新鮮な水と一緒に与えるだけで、それぞれの成長段階における健康を維持することができるように、理想的な栄養素がバランスよく調製されています。 総合栄養食には、そのペットフードが適応する成長段階が必ず表記されています。」となっています。この栄養基準はAAFCOが設定した栄養基準をもとにしています。
AAFCOとは
AAFCO(Association of American Feed Control Officialsの訳、全米飼料検査官協会)は、ペットフードの品質や安全性に関するガイドラインを決めています。この協会は法的な権限を持っているわけではありませんが、多くのメーカーや国々がAAFCOの基準を参考にしており、日本で販売されているペットフードもこの基準にもとづいたものが販売されています。現在は2016年に決められた栄養基準が最新となっています。
手作り犬ごはんの栄養計算
上記で説明した通り、犬には摂らなければいけない栄養基準が決まっており、必要量はライフステージや体重などによっても変わってきます。ここでは、必要量を計算する方法について解説します。
・必要な栄養量を確認する
詳しくは、犬が一日で必要とするカロリー(エネルギー)や栄養素の計算方法という記事で解説しています。おおまかな手順を以下で解説しますが、難しい計算はしたくないという方は、簡単に計算することのできるシミュレーターをご用意しています。
栄養計算の手順
1.現在の体重から安静時エネルギー要求量(RER)を計算します。
安静時エネルギー要求量(RER)=体重0.75×70
2.ライフステージ別の係数を使って1日あたりのエネルギー要求量(DER)を計算します。
ライフステージ | 係数 |
離乳から4ヶ月齢 | 3 |
4ヶ月齢から成犬の体型まで | 2 |
避妊・去勢済みの成犬 | 1.6 |
非避妊・非去勢の成犬 | 1.8 |
肥満傾向の成犬 | 1.4 |
妊娠時の最後の21日 | 3 |
妊娠時の最初の42日 | 通常と同じ |
授乳 | 4~8(子犬の数による) |
3.犬が一日で必要とする栄養素を計算します。
AAFCO2016の栄養基準に1000kcalあたりで必要となる栄養素の量があるため上記で計算したDERに当てはめてください。
・栄養計算の方法
日本食品標準成分表という栄養計算で使用される資料があるため使用する食材ごとに含まれる栄養素を計算します。コリンについては日本食品標準成分表に記載がないためアメリカのUSDAから情報を取得する必要があります。また、塩素はナトリウムから計算します。
このように難しい計算をしなければいけないのですが、リーリャの犬ごはんでは、必要な栄養素量が簡単に計算できるシミュレーターとそのまま作れば栄養基準を満たすことのできるレシピを掲載しているため、ぜひ活用してください。
シミュレーターはコチラ
犬ごはんレシピはコチラ
手作り犬ごはんでは不足しがちな栄養素
食材だけで作られている手作りごはんやフレッシュフードの場合、ミネラルとビタミンが不足しがちです。
Instagramで手作り犬ごはんをご紹介しているリーリャの犬ごはんでも100以上のレシピを作成してきましたが、以下の栄養素はどうしても量やバランスが不足しがちでした。
・カルシウム
カルシウムは小魚やゴマなどに含まれていますが、要求量が多いので食材のみからだと不足しがちな栄養素です。長期間不足が続くと、骨がもろくなってしまう可能性があります。
・リン
魚・肉類に多く含まれますが、腎臓が悪い時は制限しなければいけない栄養素です。また、カルシウムとのバランスが重要な栄養素で、不足すると成長不良や食欲不振になります。
・鉄
海藻やほうれん草、小松菜、レバー、ゴマなどに多く含まれています。不足すると貧血や疲れやすくなり、免疫力低下による感染症リスクが増してしまいます。
・銅
豆類、ゴマ、亜麻仁などに含まれています。不足すると貧血や疲れやすくなり、被毛の質の低下、成長不良なども起きてしまいます。
・マンガン
海苔やゴマに含まれています。体内にはわずかしか存在しませんが、不足すると骨や軟骨が弱り、生殖能力の低下などが起こります。
・亜鉛
牡蠣に含まれていることが有名ですが、日常的に取り入れられる食材が少ないので必要量をまかなうことが難しい栄養素です。不足すると皮膚や被毛に異常が出やすく、食欲不振や生殖機能が低下してしまいます。
・ヨウ素
昆布やひじき、海苔などの海藻に多く含まれています。不足すると甲状腺の機能が低下して活力や皮膚・被毛の質の低下などが起こります。
・セレン
鮭やマグロなどの魚介類に含まれています。不足すると食欲低下、老化、脱毛、骨格筋、心筋に障害が起こります。
・ビタミンA
目のビタミンと呼ばれる栄養素で、レバーに多く含まれています。不足しがちですが、同時に取り過ぎによる過剰症もあるので適切な量が大切です。
・ビタミンD
きのこや鮭、アジなどの魚介類に含まれています。不足すると骨に異常が出たり、発育不良につながります。
・ビタミンE
米油やひまわり油などの食物油脂、ブロッコリーやかぼちゃなどの野菜に含まれています。不足すると貧血、動脈硬化、食欲不振、筋肉の萎縮、皮膚炎などの原因になります。
・ビタミンB1
豚肉に含まれていることが有名で、疲労回復に役立つ栄養素です。不足すると疲労感やむくみ、しびれ、筋力低下などの症状の原因になります。
・ビタミンB2
海苔やレバーなどに含まれています。不足すると肌がただれたり脱毛といった症状や、食欲不振、成長低下にもつながります。
・ビタミンB12
イワシやサバなどの魚介類、レバーなどに含まれています。不足すると成長不良、食欲不振、貧血などの原因となります。
・メチオニン
アミノ酸のひとつなので肉・魚・卵などのタンパク源に含まれています。不足すると被毛の状態が悪くなり、もろくなってしまいます。
上記の栄養素は、栄養バランスを気にせずに一般的な食材だけで作っていると特に不足するものです。できるだけ総合栄養食かAAFCOの栄養基準を満たしたごはんを食べさせてあげてください。ご自身で手作りしたいけど栄養計算は難しい、という方はリーリャの犬ごはんのサプリメントとレシピをご活用ください。
サプリメントはコチラ
手作り犬ごはんのレシピ例
手作り犬ごはんでは、使用する食材を変更することで目的に合わせたレシピを作ることができます。ここではその一部をご紹介します。他にもたくさんのレシピを紹介していますので、コチラもご覧ください。
低脂質をテーマにした犬ごはんレシピ
タラの低脂質ごはん
脂質を抑えることで膵臓をケアしたい、胆泥症対策、お腹に優しい消化しやすいごはんを目的としたレシピです。
・材料
体重4kgの避妊・去勢済みの成犬の1日分を基準としています。
タラ(焼き) 87g
豚レバー 18g
さつまいも 78g
水菜(茹で) 61g
炊いた玄米 60g
舞茸 56g
ブロッコリー 49g
すりゴマ 4g
(サプリメントを追加する場合)
リーリャの犬ごはん マルチビタミン&ミネラル 3.2g
・作り方
①タラは素焼きにしておき、骨を取り除きます。水菜、ブロッコリーは火が通るまで下茹でしておきます。玄米は炊飯しておきます。
②食材を細かくカットし計量します。
③豚レバー、舞茸、さつまいも、水(50cc)を入れて蓋をして弱火で10分程度加熱します。
④火が通ったら玄米、タラ、水菜、ブロッコリー、すりゴマを入れます。よく混ぜたら完成です。
※サプリメントは食べる時に、一食分に必要量を混ぜてあげてください。
レシピの詳細はコチラをご覧ください。
1日の給与量
体重(kg) | 1日に必要なカロリー(kcal) | 1日の給与量(g) |
1 | 112 | 147 |
2 | 188 | 247 |
3 | 255 | 335 |
4 | 317 | 415 |
5 | 374 | 491 |
10 | 630 | 826 |
20 | 1059 | 1388 |
腎臓ケアをテーマにしたレシピ
サバの腎臓ケアごはん
リンを抑えることで早期の腎臓病へ配慮したレシピです。療法食レベルではなく、必要なタンパク質もとりながら早めに腎臓のケアをしたい時におすすめです。
・材料
体重4kgの避妊・去勢済みの成犬の1日分を基準としています。
ゴマサバ(焼き) 22g
ゆで卵 25g
さつまいも(蒸し) 76g
カボチャ(茹で) 49g
エノキタケ(炒め) 45g
ブロッコリー(茹で) 40g
炊いた白米 38g
すりゴマ 5g
菜種油(炒め用) 2g
(サプリメントを追加する場合)
リーリャの犬ごはん マルチビタミン&ミネラル 3.2g
・作り方
①それぞれ下ごしらえをします。ブロッコリー、カボチャは茹でます。卵はゆで卵にし、さつまいもは蒸します。サバは素焼きにしておきます。エノキは炒め油を使って炒めておきます。
②それぞれ細かくカットし、必要な量を計量します。
③ボウルに食材を入れてよく混ぜたら完成です。
※サプリメントは食べる時に、一食分に必要量を混ぜてあげてください。
レシピの詳細はコチラをご覧ください。
1日の給与量
体重(kg) | 1日に必要なカロリー(kcal) | 1日の給与量(g) |
1 | 112 | 112 |
2 | 188 | 188 |
3 | 255 | 255 |
4 | 317 | 317 |
5 | 374 | 374 |
10 | 630 | 630 |
20 | 1059 | 1059 |
グルテンフリー・グレインフリーをテーマにしたレシピ
豚ももと冬瓜のごはん
お米や小麦などの穀物を使っていないグレインフリーレシピです。穀物にアレルギーがある場合はおすすめです。
・材料
体重4kgの避妊・去勢済みの成犬の1日分を基準としています。
豚もも肉 68g
豚レバー 15g
さつまいも 90g
水菜(茹で) 53g
冬瓜 60g
舞茸 53g
カボチャ 45g
すりゴマ 7g
菜種油 2.6g
(サプリメントを追加する場合)
リーリャの犬ごはん マルチビタミン&ミネラル 3.2g
・作り方
①水菜、冬瓜を下茹でします。
②食材を細かくカットし計量します。
③鍋に菜種油を温め、豚もも肉とレバーを色が変わるくらいまで炒めます。
④舞茸、カボチャ、さつまいも、水(50cc)を入れます。
⑤蓋をして弱火で10分ほど煮ます。
⑥火が通ったら水菜、冬瓜、すりゴマを入れてよく混ぜたら完成です。
※サプリメントを使用する場合は、ごはんをあげる直前に混ぜ合わせてください。
レシピの詳細はコチラをご覧ください。
体重(kg) | 1日に必要なカロリー(kcal) | 1日の給与量(g) |
1 | 112 | 139 |
2 | 188 | 234 |
3 | 255 | 317 |
4 | 317 | 394 |
5 | 374 | 465 |
10 | 630 | 782 |
20 | 1059 | 1316 |
手作り犬ごはんの調理解説
手作り犬ごはんの調理法は大きく分けて、加熱したものを混ぜ合わせる方法と一つの鍋に食材を入れて加熱調理する方法があります。最終的に食べる状態のもので計算したほうがより正確な栄養計算になりますが、人間の栄養計算でも加熱前の数値を使うことはあるようですし、全ての食材の加熱後の数値が確認できるわけではありません。
1. 食材の下ごしらえ
必要に応じて下茹でをしたり先に焼いたりします。魚の場合は骨を取り除くことも忘れずにしましょう。食べやすい大きさにカットして計量しておきます。丸呑みしても問題ない大きさが目安ですが、好みの大きさがある場合はそれに合わせてカットします。
2. 調理方法
全ての食材をあらかじめ加熱している場合は、ボウルなどに入れて混ぜ合わせます。鍋に入れて加熱する場合は、それぞれの食材を順番に鍋に入れて加熱しながら混ぜ合わせていきます。
3. 最後に
人肌程度に冷めたら完成です。作り置きした場合は冷蔵または冷凍で保存します。また、完成したごはんには、不足している栄養素を補うためのサプリメントを追加します。
手作り犬ごはんを簡単にするテクニック
毎食手作り犬ごはんを作るのは大変だと感じる方やトッピングとして使いたいと考える方もいると思います。ここでは保存に使えるグッズやどのようにドライフードから移行すれば良いのかを解説します。
・数日分作って保存する場合
冷蔵する場合はタッパーなどの容器に移し、2〜3日中に食べ切るようにしましょう。冷凍でも1週間程度を目安に食べ切るようにしましょう。冷凍小分けトレーやチャック付きビニール袋に入れると便利です。チャック付きビニール袋に保存するときは、薄く伸ばして冷凍すると使いやすく保存することができます。
・トッピングとして使う場合
AAFCO2016の栄養基準に則ったごはんであれば、総合栄養食を2種類あげていることと同じ状態なので食べやすいバランスにして大丈夫です。ただし、合計が1日の摂取カロリーをオーバーして太ってしまわないように気をつけましょう。
・ドライフードからの移行方法
1週間程度を目安に時間をかけて移行するようにしましょう。お腹が弱かったり新しい食事に敏感な場合はさらに時間をかけてもかまいません。
・移行する割合の例
今までのフード | 手作り犬ごはん | |
1日目 | 90% | 10% |
2日目 | 80% | 20% |
3日目 | 70% | 30% |
4日目 | 50% | 50% |
5日目 | 40% | 60% |
6日目 | 20% | 80% |
7日目 | 0% | 100% |
まとめ
手作り犬ごはんについての様々なメリットや工夫がお分かりいただけたのではないでしょうか。栄養価の整ったごはんを調理をする手間はかかりますが、それによって得られる健康は何ものにも変えがたいです。食事は毎日の大切なイベントであり体づくりの重要な要素となりますので、見た目のバランスで調理せずに計算されたレシピを活用しましょう。
リーリャの犬ごはんでは、サプリメントや専用レシピ、冷凍犬ごはんをご用意しておりますので、ぜひお役立てください。
参考
ペットフード安全法 基準規格等
一般社団法人 ペットフード協会