Instagramで手作り犬ごはんのレシピや犬の健康に関する情報を発信しているリーリャ編集部(@lilya_foods)と申します。手作り犬ごはんの基本については手作り犬ごはんの作り方・レシピや注意点(量や食材、味付けなど)を解説で詳しく説明しています。
今回は、犬の僧帽弁閉鎖不全症について解説します。その他の犬に必要な栄養に関する記事はこちらです。
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、特に高齢犬や小型犬に多く見られる心臓の病気です。愛犬の健康を守るために、この病気についての基本情報を知ることは非常に重要です。本記事では、僧帽弁閉鎖不全の症状、原因、治療方法、予防策、さらに家庭でできるケアや食事に関する注意点について詳しく解説します。また、手作り食レシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
犬の僧帽弁閉鎖不全症のポイント
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の弁である僧帽弁が正常に閉まらなくなる状態です。この結果、血液が逆流し、心臓に負担がかかります。症状としては、咳、呼吸困難、疲れやすいなどがあります。これらの症状が見られた場合、すぐに動物病院で診察を受けることが重要です。早期発見と適切な治療が愛犬の健康を守る鍵となります。
病気の概要
僧帽弁閉鎖不全症のステージ
アメリカ獣医内科学会(AVCIM)が進行状況によってステージ分けしています。進行状況などによって治療法も変わってきます。
ステージA
心疾患を発症するリスクが高い犬で、現時点では心臓に異常はない。(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、チワワなど)
ステージB1
心雑音、弁の変性、僧帽弁逆流が認められるが、心臓の拡大が認められない状態。
ステージB2
心雑音、弁の変性、僧帽弁逆流が認められ、心臓の拡大が認められる状態。
ステージC
心雑音、心臓の拡大が進行し、咳や息切れなどの症状が出てきます。また、過去に肺水腫の治療をしたことがある。
ステージD
さらに病態が進行し、内科治療をしてもコントロールできない状態。
症状
初期のうちは目立った症状はほとんどなく、少し疲れやすくなったりする程度なので気がつくことは難しいです。進行していくと、さらに疲れやすくなったり、動きたがらない、咳、呼吸困難、舌が青みがかるチアノーゼといった症状が見られるようになってきます。
ステージA〜B1では見てわかるような症状はなく、ステージB2で軽度の症状(疲れやすい、咳など)が出てきます。
代表的な症状
- 咳
- 呼吸困難
- 疲れやすい
- 食欲不振
- 体重減少
原因
心臓にある僧帽弁が加齢などにより変性し、心臓内の血液が正しい順序で流れず、逆流してしまうことで全身に十分に血液を送ることができなくなってしまいます。中高齢期の小型犬に多い傾向があり、遺伝的にチワワやトイ・プードル、ポメラニアンのほか、特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは若齢からでも発症する好発犬種として知られています。
治療方法
ステージにより推奨される治療方法はありますが、個々の状態により変わります。
ステージA
薬物療法・食事療法ともに推奨されていません。
ステージB1
薬物療法・食事療法ともに推奨されていません。定期的な心臓の検査をすることが推奨されています。
ステージB2
ピモベンダンという強心薬の使用、軽度にナトリウムを制限した食事療法が推奨されます。病状によっては咳止めなどの薬を使用する場合があります。
ステージC
重度の肺水腫では入院下で利尿剤、降圧剤、酸素療法などの治療が進められます。肺水腫離脱後の慢性期では、利尿剤や降圧剤などを継続したり、食事療法、定期的な検査が強く推奨されます。
ステージD
高容量の利尿剤、強心剤、降圧剤などを使用しても病状が改善されず、不安定な状態のため、状況に応じた治療が必要になります。心臓の手術をする場合もあります。引き続き食事療法が必要となります。
予防
僧帽弁閉鎖不全症の予防方法は特にありません。定期的な健康診断やワクチン接種などの際に、聴診してもらうことで早期発見につながります。疲れやすかったり、咳が出るといった気になる点があれば早めに動物病院を受診するようにしましょう。
また、太らせないことも大切です。肥満は心臓への負担も増え、脂肪によりレントゲンや超音波検査の際に体内が見えにくくなってしまいます。他にも、麻酔が効きにくく冷めにくくなってしまうので手術の時の麻酔事故のリスクが上がってしまいます。
食事について
食事の注意点
犬の僧帽弁閉鎖不全症をはじめ心臓病での食事の注意点として、塩分を摂りすぎないようにすることが推奨されることがあります。これは、ナトリウムが体内に溜まると体内の水分が増えます。水分は血液も含まれるので心臓への負担が増えてしまうためです。
しかし、ナトリウムは尿としても排出されますので、腎臓病などで尿がうまく作れない場合は別ですが、極端に制限してしまうのもよくありません。
また、心臓の健康維持に役立つ成分として、カルニチンやタウリンが知られています。次の項目では、療法食ではありませんが、カルニチンやタウリンが豊富な食材を使用した手作り犬ごはんレシピをご紹介します。
タウリンが豊富な鯛を使ったレシピ
真鯛と卵のごはん
このレシピの特徴
タウリンが豊富な鯛と栄養価の高い卵を使ったレシピです。タウリンは心臓の筋肉の収縮に欠かせない栄養素で肉類に多く含まれています。他にもDHAやEPAも含まれているので炎症を抑えたり血液をサラサラにする効果も期待できます。完全栄養食と言われるほど栄養価の高い卵も身近な食材でとてもおすすめです。
このレシピは約98.9kcal/100gです。
材料
体重4kgの避妊・去勢済みの成犬の1日分を基準としています。
真鯛 72g
茹で卵 48g
炊いた白米 80g
じゃがいも 48g
小松菜(茹で) 38g
ミニトマト 30g
すりゴマ 3g
(サプリメントを追加する場合)
リーリャの犬ごはん マルチビタミン&ミネラル 3.2g
詳細はこちらをご覧ください
カルニチンが豊富なラムを使ったレシピ
ラムの心臓ケアごはん
このレシピの特徴
スーパーでも見かけることが多くなったラム肉を使ったレシピです。ラム肉にはカルニチンという栄養素が多く含まれており、心臓や肝臓、脂肪燃焼へのサポートが期待されます。また、一時期はアレルギー対応食としてラム肉を主要なタンパク源とするフードもありました。比較的、カロリーが高くなるように設計しているので、あまりたくさんの量を食べられない時にもおすすめです。
このレシピは約118.6kcal/100gです。
材料
体重4kgの避妊・去勢済みの成犬の1日分を基準としています。
ラムもも肉(焼き) 68g
鶏レバー 20g
さつまいも 43g
カボチャ 50g
小松菜(茹で) 52g
舞茸 40g
すりゴマ 2g
菜種油 2g
(サプリメントを追加する場合)
リーリャの犬ごはん マルチビタミン&ミネラル 3.2g
詳細はこちらをご覧ください
このページでご紹介しているレシピは、そのままでもできる限り栄養バランスがとれるように計算していますが、リーリャの犬ごはん マルチビタミン&ミネラルを追加することで犬の栄養基準を満たすことができるように設計されています。この栄養基準を満たすことで犬は健康を維持することができ、一方で長期的に足りない栄養素があると体に不調をきたしたりしますが、一般的な食材だけでは栄養基準を満たすことが困難です。そのため、専用サプリメントをご用意しましたので、ぜひ一度ご検討ください。
〈サプリメント販売ページ〉
https://shop.lilya.jp/products/mv-mineral
以下のシミュレーターで体重やライフステージごとに1日当たりの分量に変換できます。