犬ごはんの食材解説

【スナップエンドウ】手作り犬ごはんの食材解説(犬にあげていいか?、調理のポイント、栄養について)

Instagramで手作り犬ごはんのレシピや犬の健康に関する情報を発信しているリーリャ編集部(@lilya_foods)と申します。手作り犬ごはんの基本については手作り犬ごはんの作り方・レシピや注意点(量や食材、味付けなど)を解説で詳しく説明しています。
今回は、犬ごはんの食材のうち、スナップエンドウについて解説します。その他の犬ごはんの食材に関する記事はこちらです。

スナップエンドウを犬にあげていいか?あげる場合の注意点

スナップエンドウは犬にあげても大丈夫な食材です。えんどう豆の一種で皮ごと食べられる品種です。スナックエンドウとも言われますがスナップエンドウと同じものです。甘みが強く、人間でも塩茹でやサラダ、炒めものなど幅広く使われる食材です。人間の調理と同じく、手作りごはんでもサヤに通っているスジは取り除きましょう。また、細かく刻んであげることで消化吸収しやすくなります。豆類は基本的に加熱して食べることが推奨されているので、犬ごはんでも加熱調理をおすすめします。ビタミンAとして働くβ-カロテンやビタミンKは脂溶性ビタミンなので油との相性が良いです。炒め調理やオイルと合わせて効率よく吸収しましょう。食物繊維も含まれているので整腸作用も期待できます。

スナップエンドウに含まれている栄養素と主な効果

スナップエンドウの代表的な栄養素にはカリウムβ-カロテンビタミンK葉酸などが含まれています。

カリウム

ナトリウムとともに体内のph値の調整や水分の代謝に関わります。また、余分なナトリウムを体外に排出してくれます。カリウムは加熱によって大きく失われるので、他の食材とも合わせて積極的に摂るようにしたい栄養素です。

β-カロテン

β-カロテンはビタミンAとして機能し、視力のサポートや、がんを抑制する抗酸化作用があると言われています。また、皮膚や粘膜を正常に維持する働きもあります。油に溶けやすいので、炒めたりすると効果的に吸収できます。

ビタミンK

血液の凝固に深くかかわる栄養素で、血液を正常な状態に保つために必要な栄養素です。出血した際に血を止める重要な役割がある一方で、血液の凝固を抑えることもできるので血栓の予防にも有効です。

葉酸

血液を作ったり、DNAの合成にも関わっています。体内で合成されますが、体内に蓄積される量が少ないこともあり食事からの摂取が必要です。また、ビタミンB6・ビタミンB12とともにメチオニンの合成に関わり、動脈硬化の抑制にも期待されています。

おすすめの調理方法や食材との組合せ

茹でて一口大にしておやつとしても使いやすいです。脂溶性ビタミンを含むので、軽く炒めて効率よく吸収しましょう。
スナップエンドウを使ったレシピはこちらをご覧ください。

こんな子におすすめ

ごはんに程よい歯応えが欲しい。
整腸作用を取り入れたい。

100g当たりの栄養成分

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※コリンは米国農務省FoodData Centralを参照

栄養素単位成分値(生)
粗タンパク質g2.900
アルギニンg0.093
ヒスチジンg0.040
イソロイシンg0.077
ロイシンg0.110
リジンg0.120
メチオニンg0.023
メチオニン+シスチンg0.042
フェニルアラニンg0.072
フェニルアラニン+チロシンg0.121
トレオニンg0.093
トリプトファンg0.024
バリンg0.110
粗脂肪g0.100
リノール酸g0.038
カルシウムg0.032
リンg0.062
カルシウム:リン比1:1.938
カリウムg0.160
ナトリウムg0.001
塩素g0.001
マグネシウムg0.021
mg0.600
mg0.080
マンガンmg0.220
亜鉛mg0.400
ヨウ素mg0.000
セレンmg0.000
ビタミンAIU0.000
ビタミンDIU0.000
ビタミンEIU0.596
チアミンmg0.130
リボフラビンmg0.090
パントテン酸mg0.220
ナイアシンmg0.700
ピリドキシンmg0.09
葉酸mg0.053
ビタミンB12mg0.000
コリンmg情報なし
lilya編集部
lilya編集部
はじめまして!lilya(リーリャ)編集部です!このWEBサイトは犬が少しでも長く健康でいられるための情報を発信するメディアです。手作り犬ごはんや犬の健康情報を発信するInstagramもやっていますのでぜひフォローしてください!