Instagramで手作り犬ごはんのレシピや犬の健康に関する情報を発信しているリーリャ編集部(@lilya_foods)と申します。手作り犬ごはんの基本については手作り犬ごはんの作り方・レシピや注意点(量や食材、味付けなど)を解説で詳しく説明しています。
今回は、手作り犬ごはんのレシピ、鶏むねとブリのハンバーグをご紹介します。その他の犬ごはんのレシピに関する記事はこちらです。
このレシピの特徴
油とゴマを使って炒めることで香り高く仕上がり、嗜好性が高いレシピです。
また、炒めることで脂溶性のβ-カロテンが吸収しやすくなります。
肉類・穀類・野菜をハンバーグ状にしているのでバランスよく1食で食べることができます。
ゴマには不足しがちなカルシウムが豊富に含まれています。
米油は熱に強くビタミンEが豊富で抗酸化作用が期待される食材です。
このレシピは約113kcal/100gです。
材料
鶏胸肉 250g
ブリ 110g
炊いたお米 100g
じゃがいも 100g
水菜 100g
トマト 100g
炒りごま 10g
米油 10g
作り方
①野菜を細かく切ります。
②かたまり肉の場合は細かく切ります。フードプロセッサーなどで細かくしてももちろんOK。
③ブリは骨を取り除き、細かく切っておく。
④大きめのボウルに材料を全て入れてねばりが出るまでよく混ぜ合わせる。
⑤6等分に丸く成形する。ひとつ130gくらいずつです。
⑥フライパンに⑤を並べ、中火で焼いていく。くっつく場合は少量の油をしいてください。
⑦片面が焼けたらひっくり返し、蓋をして弱火で10〜15分ほど蒸し焼きに。
⑧中心に竹串やお箸をさして肉汁が透明ならOK!食べやすい大きさに切ってあげてください。
料理のコツ・ポイント
細かく切るときはフードプロセッサーを使うと便利です。
卵などは使っていませんが、炊いたお米やじゃがいものでんぷんのおかげで粘りも出てまとまりやすくなります。
1食分に分けて保存し、冷凍すればご飯の準備も簡単になります。
ボウルは大きめのサイズを使いましょう。小さいと混ぜるときに溢れやすくなってしまいます。
ゴマはすりゴマにしてから加えるようにしないと、吸収されずに便として出てしまいます。酸化しやすいので調理の直前にするようにしましょう。
注目食材
鶏胸肉
一年を通して流通しており、豚や牛と比べると低カロリーな鶏胸肉。値段も安価なので取り入れやすいかと思います。皮も食べることができますが、体調や体型、運動量に合わせて取り除いたり減らして調整しましょう。
鶏胸肉には良質なたんぱく質やビタミンAを含んでいますので、日々のタンパク源として活用しましょう。身が柔らかく消化しやすい特徴もあります。
鶏肉にアレルギーがある場合は卵なども含めて使用を避けるか、使う量に注意した方が安全です。
足りない栄養素を補うには
手作り食では食材のローテーションや中長期的なバランスを目指すため、1食ごとに栄養基準を満たす設計にしていません。
AAFCO2016の栄養基準を満たすためには、このレシピではカルシウム、銅、亜鉛、ヨウ素、セレン、ビタミンAが不足しており、これらの栄養素は手作り食では不足しがちな栄養素になります。
不足しがちな栄養素を補うための解説記事はこちらに記載しています。
このレシピの100gあたりの栄養素(乾物あたり)
約113kcal/100g(代謝エネルギー)
栄養素 | 単位 | 栄養計算 |
粗タンパク質 | g | 15.003 |
アルギニン | g | 0.957 |
ヒスチジン | g | 0.862 |
イソロイシン | g | 0.706 |
ロイシン | g | 1.142 |
リジン | g | 1.252 |
メチオニン | g | 0.417 |
メチオニン+シスチン | g | 0.591 |
フェニルアラニン | g | 0.604 |
フェニルアラニン+チロシン | g | 1.118 |
トレオニン | g | 0.708 |
トリプトファン | g | 0.188 |
バリン | g | 0.746 |
粗脂肪 | g | 6.732 |
リノール酸 | g | 1.001 |
カルシウム | g | 0.056 |
リン | g | 0.150 |
カリウム | g | 0.402 |
ナトリウム | g | 0.031 |
塩素 | g | 0.047 |
マグネシウム | g | 0.032 |
鉄 | mg | 1.101 |
銅 | mg | 0.098 |
マンガン | mg | 0.237 |
亜鉛 | mg | 0.737 |
ヨウ素 | mg | 0.001 |
セレン | mg | 0.008 |
ビタミンA | IU | 35.677 |
ビタミンD | IU | 38.575 |
ビタミンE | IU | 1.943 |
チアミン | mg | 0.125 |
リボフラビン | mg | 0.146 |
パントテン酸 | mg | 1.214 |
ナイアシン | mg | 6.953 |
ピリドキシン | mg | 0.399 |
葉酸 | mg | 0.037 |
ビタミンB12 | mg | 0.001 |
※コリンは、鶏むね肉、お米、トマト、じゃがいも、ゴマの合算値で、水菜、米油はデータがないため含んでいません。
参照:USDA FoodData Centra
体重別給与量
このレシピで健康な成犬の一日の食事を与える場合の目安です。
詳細は、犬が一日で必要とするカロリー(エネルギー)や栄養素の計算方法をご確認ください。
体重(kg) | DER(kcal) | 1日給与量(g) |
1 | 112.000 | 99 |
2 | 188.361 | 167 |
3 | 255.305 | 226 |
4 | 316.784 | 280 |
5 | 374.495 | 331 |
6 | 429.370 | 380 |
7 | 481.994 | 426 |
8 | 532.765 | 471 |
9 | 581.969 | 515 |
10 | 629.822 | 557 |
15 | 853.663 | 755 |
20 | 1059.231 | 937 |
25 | 1252.198 | 1108 |
30 | 1435.684 | 1270 |
35 | 1611.644 | 1426 |
40 | 1781.406 | 1576 |
45 | 1945.931 | 1722 |
50 | 2105.938 | 1863 |