Instagramで手作り犬ごはんのレシピや犬の健康に関する情報を発信しているリーリャ編集部(@lilya_foods)と申します。手作り犬ごはんの基本については手作り犬ごはんの作り方・レシピや注意点(量や食材、味付けなど)を解説で詳しく説明しています。
今回は、手作り犬ごはんのレシピ、鶏むね肉とひじきのごはんをご紹介します。その他の犬ごはんのレシピに関する記事はこちらです。
このレシピの特徴
高タンパク・低脂質な鶏むね肉と、食物繊維豊富なひじきを使ってダイエット中でも食べやすいレシピです。タンパク源に卵を加えることでバランスの良いタンパク源になるようにしています。ひじきは食物繊維以外にもカルシウムやヨウ素などが豊富です。カルシウムは健康な骨や歯を作るだけでなく、神経や脳の正常な働きを助けてくれます。海産物に多く含まれるヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に関わり、成長や発達に関わる他、さまざまな代謝に影響します。サツマイモやカボチャの甘みもあって嗜好性の高いごはんになっています。
このレシピは約80kcal/100gです。
材料
作りやすい量を記載しています。体重別の1日の給与量はこの記事の最後の表を目安にしてください。
鶏むね肉 120g
ゆで卵 50g
さつまいも 100g
カボチャ 80g
小松菜(茹で) 60g
しいたけ 40g
ひじき(乾燥ひじきを戻したもの) 30g
ごま油 3g
作り方
①ゆで卵を作り、小松菜は下茹でしておきます。ひじきは水戻しか茹で戻し後、ザルにあげておきます。
②材料を細かくカットします。サツマイモは皮を剥いています。
③鍋にごま油を熱し、鶏むね肉をパラパラになるように炒めます。
④鍋にサツマイモ、カボチャ、しいたけ、ひじき、水を入れ、蓋をして弱火で10〜15分程度煮ます。
⑤火が通ったらゆで卵、小松菜を加えてよく混ぜたら完成です!
料理のコツ・ポイント
乾燥ひじきを戻すと約8〜10倍くらいに増えます。このレシピの量だと4gを戻して必要量になりました。
乾燥ひじきの戻し方は水戻し・茹で戻し・水戻し後に茹でこぼすなどがあります。ひじきに含まれる無機ヒ素が心配な場合は水戻し後に茹でこぼす方法がおすすめです。無機ヒ素は水に溶け出す性質があり、水戻しで50%減・茹で戻しで80%減・水戻し後に茹でこぼしで90%減らすことができるとされています。
焦げ付き防止に少量の水50ccを入れています。
食材を細かくするときはフードプロセッサーがあると便利です。
注目食材
ひじき
食物繊維が豊富なので程よく取り入れることで、ごはんのカサ増しや腸内環境を整えてくれるなど、ダイエット時には効果が期待できる食材です。他にもカルシウムやヨウ素が豊富に含まれています。カルシウムは健康な骨や歯を作ってくれるだけでなく、神経や脳の正常な働きを助けてくれます。海産物に多く含まれるヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に関わり、成長や発達に関わる他、さまざまな代謝に影響します。摂りすぎはよくないので程よい量を使いましょう。
※乾燥ひじきの戻し方
水戻し:たっぷりのお水に乾燥ひじきを入れ、30分ほど浸し、ザルにあけて流水で洗います。
茹で戻し:鍋にたっぷりのお湯を沸かし、乾燥ひじきを入れて5分ほど煮たあと、ザルにあけて流水で洗います。
茹でこぼし:水戻し後、沸騰したお湯で5分ほど煮てから、ザルにあけて流水で洗います。
足りない栄養素を補うには
手作り食では食材のローテーションや中長期的なバランスを目指すため、1食ごとに栄養基準を満たす設計にしていません。
AAFCO2016の栄養基準を満たすためには、このレシピではカルシウム、鉄、銅、亜鉛、ビタミンA、ビタミンB12が不足しており、これらの栄養素は手作り食では不足しがちな栄養素になります。
不足しがちな栄養素を補うための解説記事はこちらに記載しています。
このレシピの100gあたりの栄養素
約80kcal/100g
栄養素 | 単位 | 栄養計算 |
粗タンパク質 | g | 8.145 |
アルギニン | g | 0.515 |
ヒスチジン | g | 0.356 |
イソロイシン | g | 0.382 |
ロイシン | g | 0.624 |
リジン | g | 0.646 |
メチオニン | g | 0.215 |
メチオニン+シスチン | g | 0.320 |
フェニルアラニン | g | 0.341 |
フェニルアラニン+チロシン | g | 0.630 |
トレオニン | g | 0.388 |
トリプトファン | g | 0.107 |
バリン | g | 0.412 |
粗脂肪 | g | 2.317 |
リノール酸 | g | 0.449 |
カルシウム | g | 0.041 |
リン | g | 0.102 |
カリウム | g | 0.331 |
ナトリウム | g | 0.033 |
塩素 | g | 0.051 |
マグネシウム | g | 0.023 |
鉄 | mg | 0.750 |
銅 | mg | 0.075 |
マンガン | mg | 0.157 |
亜鉛 | mg | 0.497 |
ヨウ素 | mg | 0.062 |
セレン | mg | 0.007 |
ビタミンA | IU | 62.664 |
ビタミンD | IU | 12.340 |
ビタミンE | IU | 2.287 |
チアミン | mg | 0.081 |
リボフラビン | mg | 0.108 |
パントテン酸 | mg | 1.017 |
ナイアシン | mg | 3.725 |
ピリドキシン | mg | 0.283 |
葉酸 | mg | 0.040 |
ビタミンB12 | mg | 0.000 |
コリン | mg | 48.219 |
※コリンは、鶏むね肉、ゆで卵、サツマイモ、カボチャ、しいたけ、ごま油の合算値で、小松菜、ひじきはデータがないため含んでいません。
参照:USDA FoodData Central
体重別給与量
このレシピで健康な成犬の一日の食事を与える場合の目安です。
詳細は、犬が一日で必要とするカロリー(エネルギー)や栄養素の計算方法をご確認ください。
体重(kg) | DER(kcal) | 1日給与量(g) |
1 | 112.000 | 139 |
2 | 188.361 | 234 |
3 | 255.305 | 317 |
4 | 316.784 | 394 |
5 | 374.495 | 465 |
6 | 429.370 | 534 |
7 | 481.994 | 599 |
8 | 532.765 | 662 |
9 | 581.969 | 723 |
10 | 629.822 | 783 |
15 | 853.663 | 1061 |
20 | 1059.231 | 1316 |
25 | 1252.198 | 1556 |
30 | 1435.684 | 1784 |
35 | 1611.644 | 2003 |
40 | 1781.406 | 2214 |
45 | 1945.931 | 2418 |
50 | 2105.938 | 2617 |