Instagramで手作り犬ごはんのレシピや犬の健康に関する情報を発信しているリーリャ編集部(@lilya_foods)と申します。手作り犬ごはんの基本については手作り犬ごはんの作り方・レシピや注意点(量や食材、味付けなど)を解説で詳しく説明しています。
今回は、犬ごはんの食材のうち、サバについて解説します。その他の犬ごはんの食材に関する記事はこちらです。
サバを犬にあげていいか?あげる場合の注意点
サバは犬にあげても大丈夫な食材です。日本で馴染みのあるサバはマサバ、ゴマサバ、大西洋サバ(ノルウェーサバ)の3種類です。特に日本での漁獲量が多いのがマサバとゴマサバで、スーパーなどでもよく見かけます。
手作りフードで不足しがちなカルシウムや亜鉛なども含まれているので取り入れたい食材です。
サバは鮮度が落ちるとヒスタミンが発生し、アレルギーの原因になります。ヒスタミンは加熱しても分解されないので、新鮮なものを新鮮なうちに調理することが大切です。
手作りフードにおいては、生では寄生虫の問題などもあるので、加熱して食べやすい大きさにしてから使いましょう。また、骨が残らないように注意しましょう。
他にもカツオやアジ、サバなどに含まれる不飽和脂肪酸を撮りすぎると黄色脂肪症(イエローファット)という症状が出る場合があります。偏った食事は避けるようにしましょう。
サバに含まれている栄養素と主な効果
サバの代表的な栄養素にはたんぱく質、カルシウム、ビタミンD、ビタミンB12、ビタミンB6、DHA・EPAなどが含まれています。
たんぱく質
筋肉や臓器、皮膚など体の基本となる組織を作り、生命活動を維持するために必要な栄養素です。成長促進や免疫力の向上など身体的なこと以外に脳の活性化や精神の安定などにも影響します。肉類と同じく、魚類もアミノ酸のバランスが良く良質なたんぱく質です。筋が少ないので消化しやすいと言われています。
カルシウム
骨や歯を作ったり、細胞間の情報伝達や神経や脳の正常な働きを助けます。
血液中のカルシウムが足りなくなると骨から放出されて使われます。そのため、不足状態が続くと骨が脆くなってしまいます。
ビタミンD
カルシウムやリンの吸収を促進させる働きがあり、丈夫な骨づくりに必要なビタミンです。
成長期には特に重要になります。また血中カルシウム濃度の調整にも深くかかわっています。カルシウムの摂取が十分で、ビタミンDが正常に機能していれば歯や骨の健康が維持されるだけでなく、ストレス解消などにも貢献します。
摂りすぎると下痢や嘔吐などの過剰症があり、AAFCOの栄養基準にも上限値が設けられています。偏った取り入れ方やサプリとの併用する際は注意が必要です。
ビタミンB12
ビタミンB12は水溶性ビタミンの一つで、葉酸と一緒に血液を作ります。
たんぱく質の合成にも欠かせない成分で、細胞の増殖やDNAの生成をサポートします。
植物には微量しか含まれない成分のため、肉類・魚介類からの摂取が中心となります。そのため、人間ではベジタリアンやヴィーガンの場合は不足する可能性があります。
DHA・EPA
テレビなどでもよく見かける栄養素でDHAはドコサヘキサエン酸、EPAはエイコサペンタエン酸のことを指します。オメガ3脂肪酸で、海水魚の魚油に多く含まれています。炎症を抑える作用や、がんを抑制したり脳機能を向上させるなどの効果があるとされています。
ビタミンB6
肉類(たんぱく質)の代謝に必要不可欠なビタミンで、たんぱく質を多く摂取するほどたくさんのビタミンB6が必要になります。神経系にも関わっており、てんかんの種類によってはビタミンB6の不足がみられる場合もあります。
おすすめの調理方法や食材との組合せ
トマトやピーマンと合わせてβ-カロテンの抗酸化作用をプラス
カボチャやブロッコリーのビタミンEと合わせてアンチエイジング効果
こんな子におすすめ
痴呆予防や脳の活性化をしたい。
運動量が多く、身体作りをしたい。
100g当たりの栄養成分
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※コリンは米国農務省FoodData Centralを参照
栄養素 | 単位 | マサバ | ゴマサバ | 大西洋サバ |
粗タンパク質 | g | 20.600 | 23.000 | 17.200 |
アルギニン | g | 1.200 | 1.400 | 1.100 |
ヒスチジン | g | 1.300 | 1.600 | 0.860 |
イソロイシン | g | 0.960 | 1.000 | 0.830 |
ロイシン | g | 1.600 | 1.800 | 1.400 |
リジン | g | 1.800 | 2.000 | 1.600 |
メチオニン | g | 0.690 | 0.680 | 0.520 |
メチオニン+シスチン | g | 0.910 | 0.920 | 0.700 |
フェニルアラニン | g | 0.840 | 0.920 | 0.720 |
フェニルアラニン+チロシン | g | 1.550 | 1.760 | 1.380 |
トレオニン | g | 1.000 | 1.100 | 0.890 |
トリプトファン | g | 0.230 | 0.300 | 0.210 |
バリン | g | 1.100 | 1.200 | 0.990 |
粗脂肪 | g | 16.800 | 5.100 | 26.800 |
リノール酸 | g | 0.140 | 0.044 | 0.380 |
カルシウム | g | 0.006 | 0.012 | 0.007 |
リン | g | 0.220 | 0.260 | 0.210 |
カルシウム:リン比 | 1:36 | 1:21 | 1:30 | |
カリウム | g | 0.330 | 0.420 | 0.320 |
ナトリウム | g | 0.110 | 0.066 | 0.099 |
塩素 | g | |||
マグネシウム | g | 0.030 | 0.033 | 0.028 |
鉄 | mg | 1.200 | 1.600 | 0.900 |
銅 | mg | 0.120 | 0.130 | 0.060 |
マンガン | mg | 0.010 | 0.010 | 0.010 |
亜鉛 | mg | 1.100 | 1.100 | 0.900 |
ヨウ素 | mg | 0.021 | 0.000 | 0.069 |
セレン | mg | 0.070 | 0.000 | 0.045 |
ビタミンA | IU | 123.333 | 26.667 | 146.667 |
ビタミンD | IU | 204.000 | 172.000 | 400.000 |
ビタミンE | IU | 1.937 | 1.788 | 1.043 |
チアミン | mg | 0.210 | 0.170 | 0.140 |
リボフラビン | mg | 0.310 | 0.280 | 0.350 |
パントテン酸 | mg | 0.660 | 0.720 | 0.720 |
ナイアシン | mg | 12.000 | 15.000 | 6.500 |
ピリドキシン | mg | 0.59 | 0.65 | 0.35 |
葉酸 | mg | 0.011 | 0.010 | 0.012 |
ビタミンB12 | mg | 0.013 | 0.013 | 0.008 |
コリン | mg | 情報なし | 情報なし | 65 |