鰹節を犬にあげていいか?あげる場合の注意点
鰹節は犬にあげても大丈夫な食材です。もちろん削られた状態であげましょう。もしくは、鰹節でとった出汁をドライフードや手作りごはんにかけても、風味が増して水分補給にもなります。トッピングとして振りかける際は、ごはんにしっかり混ぜ込んだ方が全体を食べてくれやすくなります。手作りごはんでは、メインの食材というよりも補助的な使い方をする場合が多いようです。鰹節の塩分相当量は約0.3g/100gで意外と少ないです。実際に使う量はもっと少ないので、補助的な量であれば塩分が過剰になる心配はないと言えます。
※塩分相当量(g)=ナトリウム(mg)×2.54÷1000
鰹節に含まれている栄養素と主な効果
鰹節の代表的な栄養素にはカリウム、リン、亜鉛、バリン、ヒスチジンなどが含まれています。
カリウム
ナトリウムとともに体内のph値の調整や水分の代謝に関わります。また、余分なナトリウムを体外に排出してくれます。カリウムは加熱によって大きく失われるので、他の食材とも合わせて摂るようにしたい栄養素です。通常は腎臓の働きによって体外に排出されるため、過剰になることはありませんが、腎臓が正常な状態ではない場合は過剰になる可能性があります。
リン
カルシウムと同様に骨や歯を作るのに欠かせません。また、DNAやRNAなどにも含まれるとともに、エネルギーの代謝にも関わっています。腎臓病用のフードにはリンが制限されていますが、これは腎臓の機能が低下すると、フィルターとしての役割が機能しなくなり、余分なリンが体内に溜まるようになります。その結果、腎臓病が悪化する要因となってしまいます。
亜鉛
亜鉛は全身に分布し、体内のさまざまな代謝に関わってます。特に被毛や皮膚に多く存在するため、足りなくなると症状が出ることが多いとされています。体内の多くの酵素の働きをサポートし、炭水化物やたんぱく質の代謝にも関わっています。
バリン
たんぱく質を構成する必須アミノ酸のひとつです。筋肉を作ったり成長促進などに欠かせない栄養素です。バリン・ロイシン・イソロイシンとしてBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼ばれています。BCAAは筋肉で代謝されるので、肝臓に負担をかけずに臓器や筋肉の回復に役立てられます。
ヒスチジン
たんぱく質を構成する必須アミノ酸の一つです。ヒスタミンをつくり、神経機能に作用し、脳の働きに関わっています。セラミドを合成し、皮膚のバリア機能にも関わっています。
おすすめの調理方法や食材との組合せ
ふりかけにして風味づけに。
出汁をとってスープごはんのように。
こんな子におすすめ
食欲がない・いつものフードに飽きてきている。
水分をあまりとらない。
100g当たりの栄養成分
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※コリンは米国農務省FoodData Centralを参照
栄養素 | 単位 | 鰹節 | 鰹出汁(本枯れ節) | 鰹節(荒節) |
粗タンパク質 | g | 77.100 | 0.500 | 0.400 |
アルギニン | g | 4.400 | 0.009 | 0.009 |
ヒスチジン | g | 5.700 | 0.093 | 0.095 |
イソロイシン | g | 3.600 | 0.004 | 0.004 |
ロイシン | g | 5.900 | 0.009 | 0.009 |
リジン | g | 6.700 | 0.014 | 0.015 |
メチオニン | g | 2.200 | 0.003 | 0.003 |
メチオニン+シスチン | g | 2.960 | 0.003 | 0.004 |
フェニルアラニン | g | 3.000 | 0.004 | 0.004 |
フェニルアラニン+チロシン | g | 5.700 | 0.007 | 0.008 |
トレオニン | g | 3.800 | 0.005 | 0.006 |
トリプトファン | g | 0.960 | 0.001 | 0.001 |
バリン | g | 4.100 | 0.006 | 0.006 |
粗脂肪 | g | 2.900 | 0.000 | 0.000 |
リノール酸 | g | 0.022 | 0.000 | 0.000 |
カルシウム | g | 0.028 | 0.000 | 0.002 |
リン | g | 0.790 | 0.018 | 0.018 |
カルシウム:リン比 | 1:28.214 | – | 1:9.000 | |
カリウム | g | 0.940 | 0.032 | 0.029 |
ナトリウム | g | 0.130 | 0.021 | 0.021 |
塩素 | g | |||
マグネシウム | g | 0.070 | 0.003 | 0.003 |
鉄 | mg | 5.500 | 0.000 | 0.000 |
銅 | mg | 0.270 | 0.010 | 0.000 |
マンガン | mg | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
亜鉛 | mg | 2.800 | 0.000 | 0.000 |
ヨウ素 | mg | 0.045 | 0.001 | 0.001 |
セレン | mg | 0.320 | 0.003 | 0.004 |
ビタミンA | IU | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
ビタミンD | IU | 240.000 | 0.000 | 0.000 |
ビタミンE | IU | 1.788 | 0.000 | 0.000 |
チアミン | mg | 0.550 | 0.000 | 0.000 |
リボフラビン | mg | 0.350 | 0.010 | 0.010 |
パントテン酸 | mg | 0.820 | 0.000 | 0.040 |
ナイアシン | mg | 45.000 | 1.400 | 1.400 |
ピリドキシン | mg | 0.53 | 0.01 | 0.02 |
葉酸 | mg | 0.011 | 0.000 | 0.000 |
ビタミンB12 | mg | 0.015 | 0.000 | 0.000 |
コリン | mg | 情報なし | 情報なし | 情報なし |