Instagramで手作り犬ごはんのレシピや犬の健康に関する情報を発信しているリーリャ編集部(@lilya_foods)と申します。手作り犬ごはんの基本については手作り犬ごはんの作り方・レシピや注意点(量や食材、味付けなど)を解説で詳しく説明しています。
今回は、犬ごはんの食材のうち、パプリカについて解説します。その他の犬ごはんの食材に関する記事はこちらです。
パプリカを犬にあげていいか?あげる場合の注意点
パプリカは犬にあげても大丈夫な食材です。ピーマンの一種で大きくて肉厚、甘みのある味が特徴です。緑のピーマンは未熟な状態で収穫されたもので、完熟するとそれぞれに含まれる色素によって色が変わっていきます。
赤パプリカは栄養価が高く、特にβ-カロテンは緑ピーマンの2倍以上含まれています。他にもビタミンEやビタミンCも多く含まれているので抗酸化作用も期待できる食材です。
手作りフードで使用するときはヘタと中のワタと種は消化に良くないので外しましょう。また、喉に詰まらせない大きさにカットしましょう。脂溶性のビタミンが含まれることと、甘みが増すので、加熱調理がおすすめです。
パプリカに含まれている栄養素と主な効果
パプリカの代表的な栄養素にはカリウム、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンC、葉酸などが含まれています。
カリウム
ナトリウムとともに体内のph値の調整や水分の代謝に関わります。また、余分なナトリウムを体外に排出してくれます。カリウムは加熱によって大きく失われるので、他の食材とも合わせて摂るようにしたい栄養素です。
通常は腎臓の働きによって体外に排出されるため、過剰になることはありませんが、腎臓が正常な状態ではない場合は過剰になる可能性があります。
β-カロテン
β-カロテンはビタミンAとして機能し、視力のサポートや、がんを抑制する抗酸化作用があると言われています。また、皮膚や粘膜を正常に維持する働きもあります。油に溶けやすいので、炒めたりすると効果的に吸収できます。
ビタミンE
抗酸化作用で老化防止や抗がん作用が期待できます。また血行をよくする働きがあることから動脈硬化を予防することもできます。
不足すると貧血、動脈硬化、食欲不振、筋肉の萎縮、皮膚炎などの原因となります。一方で過剰に摂取した場合はビタミンEは毒性が低いため副作用はないと言われています。
ビタミンC
美容でよく聞くビタミンCは、コラーゲンの生成に関わり、筋肉や皮膚、骨、歯などを強化してくれます。また、免疫機能をサポートする働きがあるので、感染症予防にも役立ちます。ストレスが加わると大量に消費されるためストレスへの抵抗力を高めるためにも有効です。
葉酸
血液を作ったり、DNAの合成にも関わっています。
体内で合成されますが、体内に蓄積される量が少ないこともあり食事からの摂取が必要です。また、ビタミンB6・ビタミンB12とともにメチオニンの合成に関わり、動脈硬化の抑制にも期待されています。
おすすめの調理方法や食材との組合せ
炒め調理をすることで脂溶性ビタミンが効率よく摂ることができます。
豚肉のビタミンB1と合わせて疲労回復効果をアップ。
パプリカを使ったレシピはこちらからご覧ください。
こんな子におすすめ
抗酸化作用を取り入れたい。
血液をサラサラにしたい。
100g当たりの栄養成分
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※コリンは米国農務省FoodData Centralを参照
栄養素 | 単位 | 赤パプリカ | 黄パプリカ | 橙パプリカ |
粗タンパク質 | g | 1.000 | 0.800 | 0.900 |
アルギニン | g | 0.036 | 0.038 | 0.032 |
ヒスチジン | g | 0.017 | 0.016 | 0.016 |
イソロイシン | g | 0.021 | 0.026 | 0.037 |
ロイシン | g | 0.036 | 0.042 | 0.037 |
リジン | g | 0.036 | 0.035 | 0.039 |
メチオニン | g | 0.006 | 0.010 | 0.008 |
メチオニン+シスチン | g | 0.025 | 0.025 | 0.025 |
フェニルアラニン | g | 0.051 | 0.025 | 0.025 |
フェニルアラニン+チロシン | g | 0.060 | 0.042 | 0.044 |
トレオニン | g | 0.040 | 0.030 | 0.044 |
トリプトファン | g | 0.012 | 0.010 | 0.008 |
バリン | g | 0.031 | 0.034 | 0.034 |
粗脂肪 | g | 0.200 | 0.200 | 0.300 |
リノール酸 | g | 0.067 | 0.034 | 0.048 |
カルシウム | g | 0.007 | 0.008 | 0.005 |
リン | g | 0.022 | 0.021 | 0.026 |
カルシウム:リン比 | 1:3 | 1:2 | 1:5 | |
カリウム | g | 0.210 | 0.200 | 0.230 |
ナトリウム | g | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
塩素 | g | |||
マグネシウム | g | 0.010 | 0.010 | 0.010 |
鉄 | mg | 0.400 | 0.300 | 0.300 |
銅 | mg | 0.030 | 0.040 | 0.040 |
マンガン | mg | 0.130 | 0.150 | 0.100 |
亜鉛 | mg | 0.200 | 0.200 | 0.200 |
ヨウ素 | mg | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
セレン | mg | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
ビタミンA | IU | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
ビタミンD | IU | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
ビタミンE | IU | 6.407 | 3.576 | 4.619 |
チアミン | mg | 0.060 | 0.040 | 0.040 |
リボフラビン | mg | 0.140 | 0.030 | 0.030 |
パントテン酸 | mg | 0.280 | 0.250 | 0.210 |
ナイアシン | mg | 1.200 | 1.000 | 1.300 |
ピリドキシン | mg | 0.37 | 0.26 | 0.32 |
葉酸 | mg | 0.068 | 0.054 | 0.053 |
ビタミンB12 | mg | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
コリン | mg | 5.6 | 情報なし | 情報なし |