Instagramで手作り犬ごはんのレシピや犬の健康に関する情報を発信しているリーリャ編集部(@lilya_foods)と申します。手作り犬ごはんの基本については手作り犬ごはんの作り方・レシピや注意点(量や食材、味付けなど)を解説で詳しく説明しています。
今回は、犬ごはんの食材のうち、オクラについて解説します。その他の犬ごはんの食材に関する記事はこちらです。
オクラを犬にあげていいか?あげる場合の注意点
オクラは犬にあげても大丈夫な食材です。
生でも加熱しても食べられますが、ヘタの部分は硬いので取り除いた方が食べやすいでしょう。刻んだり加熱すると粘りが出て、ごはん全体がまとまるので食べやすくなります。
板ずりして産毛を取る手法もありますが、そのままでも問題ありません。気になる場合だけで大丈夫です。
茹でても生でも栄養素の変化は大きくありません。
オクラに含まれている栄養素と主な効果
オクラの代表的な栄養素はペクチン、カリウム、β-カロテンなどが含まれます。
また野菜の中では、カルシウムも豊富に含まれています。
ペクチン
ねばねば成分であるペクチンは、粘膜を保護してくれたり整腸作用があります。
水溶性食物繊維のペクチンにはコレステロールの吸収を抑制する作用もあります。
ムチンは涙にも存在し、欠乏すると涙が広がらず、ドライアイになってしまう要因の一つと言われています。
カリウム
ナトリウムとともに体内のph値の調整や水分の代謝に関わります。また、余分なナトリウムを体外に排出してくれます。カリウムは加熱によって大きく失われるので、他の食材とも合わせて積極的に摂るようにしたい栄養素です。
β-カロテン
β-カロテンはビタミンAとして機能し、視力のサポートや、がんを抑制する抗酸化作用があると言われています。
カルシウム
骨や歯を作ったり、細胞間の情報伝達や神経や脳の正常な働きを助けます。
血液中のカルシウムが足りなくなると骨から放出されて使われます。そのため、不足状態が続くと骨が脆くなってしまいます。
おすすめの調理方法や食材との組合せ
刻んだり加熱することで、粘りが出てごはんがまとまり食べやすくなります。
β-カロテンは脂溶性なので、油で炒めて調理すると吸収率が上がります。
約90%が水分なので、水分補給を兼ねたおやつとしても取り入れやすいです。
オクラを使ったレシピはこちらをご覧ください。
こんな子におすすめ
水分をあまり摂らない。
整腸効果、免疫アップを図りたい。
100g当たりの栄養成分
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
*コリンは米国農務省FoodData Centralを参照
粗タンパク質 | g | 2.100 |
アルギニン | g | 0.130 |
ヒスチジン | g | 0.040 |
イソロイシン | g | 0.061 |
ロイシン | g | 0.099 |
リジン | g | 0.090 |
メチオニン | g | 0.027 |
メチオニン+シスチン | g | 0.047 |
フェニルアラニン | g | 0.069 |
フェニルアラニン+チロシン | g | 0.118 |
トレオニン | g | 0.070 |
トリプトファン | g | 0.026 |
バリン | g | 0.080 |
粗脂肪 | g | 0.200 |
リノール酸 | g | 0.027 |
カルシウム | g | 0.092 |
リン | g | 0.058 |
カルシウム:リン比 | 0.630 | |
カリウム | g | 0.260 |
ナトリウム | g | 0.004 |
塩素 | g | |
マグネシウム | g | 0.051 |
鉄 | mg | 0.500 |
銅 | mg | 0.130 |
マンガン | mg | 0.480 |
亜鉛 | mg | 0.600 |
ヨウ素 | mg | 0.000 |
セレン | mg | 0.000 |
ビタミンA | IU | 0.000 |
ビタミンD | IU | 0.000 |
ビタミンE | IU | 1.788 |
チアミン | mg | 0.090 |
リボフラビン | mg | 0.090 |
パントテン酸 | mg | 0.420 |
ナイアシン | mg | 0.800 |
ピリドキシン | mg | 0.1 |
葉酸 | mg | 0.110 |
ビタミンB12 | mg | 0.000 |
コリン | mg | 12.3 |